レンタルオフィスの借り方と費用│初心者でもわかる手順ガイド

ブログ

レンタルオフィスの契約までの流れを、初めて利用される方にもわかりやすくご説明します。オフィス探しから契約までの流れを順に解説していきます。

最初に調べること

レンタルオフィスを選ぶ前に、いくつかの重要なポイントを押さえておきましょう。
立地、設備、そして費用が主な検討事項です。特に初めてご利用される方は、これらの要素を総合的に判断することが大切です。

選ぶ際に注目するべきポイント

アクセスしやすい場所、ターゲット層に合わせた立地であるかなどを検討しましょう。オフィス周辺の環境も仕事に影響を与える可能性がありますので、しっかり確認しましょう。また、オフィス環境として必要な設備が揃っているか、追加で費用がかかる設備はないかなどを確認しましょう。
その他にもしっかり確認しておきたいポイントがあります。

必要な費用
初期費用や月額費用だけでなく、追加でかかる費用も考慮しましょう。
契約プラン
レンタルオフィスには様々な契約プランがあります。コワーキングスペースのように、席をシェアするプランや、個室を借りるプランなど、自分の利用目的に合ったプランを選びましょう。
契約内容
契約期間、解約条件、更新時の条件などをしっかりと確認しましょう。

立地、設備、費用の確認と比較

複数のレンタルオフィスを比較検討し、自分にとって最適なオフィスを選びましょう。パンフレットやホームページだけでなく、実際に内覧に行って、雰囲気や設備などを確認することをおすすめします。

立地
交通や周辺環境が便利か確認しましょう。また、レンタルオフィスの住所を名刺やHPに載せたときに、都心部のビジネスエリアの方が印象が良い場合もあります。
設備
24時間利用可能か、会議室など来客対応できるスペースがあるか、防犯カメラやオートロックなどのセキュリティ面、Wi-Fiなど仕事がしやすい環境が整っているかを確認しましょう。
費用
初期費用と月額費用の内訳をしっかりと確認しましょう。初期費用を抑えたい場合は、保証金が不要なプランなども検討してみてください。

レンタルオフィスの費用

レンタルオフィスの費用は、初期費用と月額費用の大きく2つに分けられます。初期費用には、保証金、礼金、事務手数料などが含まれる場合があり、月額費用には、賃料、共益費、管理費などが含まれます。

初期費用と月額費用の内訳

初期費用はオフィスに入る際に一度だけ支払う費用です。保証金は退去時に問題がなければ返還されることが多いですが、契約内容によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
月額費用は毎月支払う費用で、賃料の他に共益費や管理費などが含まれます。共益費はエレベーターの維持費や清掃費など、共用部分にかかる費用です。管理費は、建物の管理やセキュリティシステムの維持費などにかかる費用です。
プランによっては月額料金の中に共益費と管理費が含まれているプランもありますので、複数のレンタルオフィスを比較する際に確認しましょう。

費用を抑えるためのポイント

契約期間
長期契約の場合に割引が適用されることがあります。
契約プラン
間取りや利用時間によって、様々なプランが用意されています。自分に合ったプランを選びましょう。
初期費用
保証金が不要なプランや、事務手数料が無料のプランなども検討しましょう。

内覧と契約

気になるオフィスが見つかったら、実際に内覧に行きましょう。内覧では写真では伝わらない雰囲気や、設備の使い勝手などを確認することができます。
契約時には契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点は契約担当者に質問しましょう。

内覧で確認するポイント

実際にお部屋の内覧をする際、なんとなく見るのではなく「自分がここで仕事をするなら?」とイメージをしながら確認をすることが重要です。借りた後に「ここが合わない」「思っていたのと違う」ということがないよう、不明点は担当者に確認するなどしましょう。
まずお部屋の間取りについて、自分の仕事スタイルに合った広さやレイアウトかどうかを確認しましょう。間取りによって月額料金も変わってくる場合があるので、希望に合ったお部屋か確認しましょう。また、オフィス環境どして備え付けの家具だけでなく、プリンター、ゴミ箱の有無、Wi-Fiなど、仕事に必要な環境が整っているか、快適に利用できる環境かを確認しましょう。
その他、自分が借りるお部屋だけでなく、レンタルオフィス全体もしっかり見るようにしましょう。
・照明や空調
照明の明るさや、空調の効き具合なども確認しておきましょう。
・セキュリティ
入退室のロックや防犯カメラの有無など、セキュリティシステムがしっかりと設置されているか確認しましょう。
・周辺環境
駅からの道のりやコンビニの有無など、仕事がしやすい環境にあるか確認しましょう。

契約書の確認と注意点、法人登記について

契約書には、賃料、契約期間、解約条件など、重要な事項が記載されています。特に、解約時に発生する費用や、契約期間中の解約に関するペナルティなどは、しっかりと確認しておきましょう。また、法人登記が必要な場合は、契約内容に基づいて手続きを進める必要があります。
スムーズなスタートを切りトラブルを防ぐためにも、契約書の内容をしっかりと確認し、法人登記に関する手続きについても理解しておく必要があります。

契約書の内容で確認すべきポイント

◆賃料
基本賃料だけでなく、共益費、管理費など、総額でいくらになるのかを明確にしましょう。
◆契約期間、解約条件
契約期間はどのくらいか、自動更新されるのか、解約する場合の違約金は発生するのかなどを確認しましょう。
また、契約期間中の解約や契約満了時の更新、解約時の手続きなど、解約に関する全ての条件を確認しましょう。
◆保証金、原状回復義務
保証金の有無、返還条件、返還時期などを確認しましょう。
オフィスを退去する際の原状回復義務について、どのような範囲まで行う必要があるのかを確認しましょう。
◆オプションサービス
法人登記、オフィス内の設備(Wi-Fi、会議室など)の使用条件、費用などを確認しましょう。
◆そのほか
・郵便物の取扱(郵便物の受け取り、転送などの方法)
・禁止事項(オフィス内で禁止されている行為の確認)
・トラブル時の対応(トラブルが発生した場合の対応方法)

法人登記について

レンタルオフィスの住所で法人登記を考えている場合は、下記の点についてもしっかり確認しましょう。

◆登記の可否
契約するレンタルオフィスが法人登記に対応しているか確認しましょう。
◆登記に必要な書類
法人登記に必要な書類は、契約書に記載されているか、契約担当者に確認しましょう。
◆登記費用
オプションサービスとして法人登記が可能な場合、費用はいくらかかるのか確認しましょう。

注意点

契約時にはたくさんの確認事項があります。その中でも特に注意しておくべきポイントがあります。

◆契約期間
長期契約の場合、解約時に損害が発生する可能性があるため、慎重に契約期間を決めましょう。
◆解約条件
解約条件が厳しすぎる場合は、他のオフィスを検討しましょう。
◆保証金
保証金は、退去時に問題がなければ返還されますが、契約内容によっては、全額が戻らない場合もあります。
◆原状回復義務
原状回復義務は、契約書に記載されている範囲で行う必要があります。

まとめ

レンタルオフィスの契約は、ビジネスのスタートアップにおいて非常に重要なステップです。この記事では、レンタルオフィスの選び方から契約、そして利用開始までの流れを詳しく解説しました。
オフィス選びのポイントとしては、立地、設備、費用、そして契約内容が挙げられます。特に、契約書の内容はしっかりと確認し、不明な点は契約担当者に質問することが大切です。法人登記が必要な場合は、その手続きについても事前に確認しておきましょう。
契約後は、オフィス環境を整え、業務を開始します。スムーズなスタートを切るために、事前に計画を立て、必要な準備を進めておくことをおすすめします。
レンタルオフィスは、ビジネスの規模や成長段階に合わせて柔軟に対応できるため、多くの起業家やフリーランスに選ばれています。この記事が、皆様のオフィス探しの一助となれば幸いです。
ご自身のビジネスに最適なレンタルオフィスを見つけて、快適なオフィスライフを送ってください。

株式会社beberiseの「ライズオフィス」では人気ビジネスエリア港区、新宿区、渋谷区でレンタルオフィスを展開中!

今なら初期費用0円、月額28,000円(税抜)からご利用頂けます。
プリンター完備、Wi-Fi無料で登記も可能となっています。
資料請求、各種お問い合わせお申込みは下記フォームから24時間承っております。

カテゴリー

不動産業界のホームページ制作ならComitia